薬剤師メモ

とある病院薬剤師が色々なことをどんどん調べてずんずん精進していくブログです。

薬剤師メモ イメージ画像

2016年11月

◆歴史1976年、土壌にいた放線菌Streptomyces cattleyaより抗生物質であるチエナマイシンの誘導体が分離された。その後1987年初めてのカルバペネムであるイミペネム・シラスタチンが発売。◆構造・セフェムでSだったところにC(カルボ)が入っているからカルバペネム・Hがト

◆歴史 1945年、ジュゼッペ=ブロッツが下水道からの海水から微生物を分離しているときに偶然抗菌活性がある真菌Cephalosporium acremoniumを発見(この真菌が作っていたのが後のセファロスポリン)。その後いろいろあって10年以上経ち、最初のセフェムであるセファロチンが1
『抗菌薬まとめ②セフェム系抗菌薬』の画像

◆嫌気性菌とは酸素がない条件下で生育する細菌・偏性嫌気性菌:酸素があると生育できない →腸内細菌叢の99%以上。破傷風菌、ボツリヌス、ガス壊疽菌など一般的に嫌気性菌と呼ばれるもの・通性嫌気性菌:どっちでも生育できる →一般細菌の大部分・偏性好気性菌:酸素がな

わかっているようであんまりわかってない気がするので抗菌薬について初めから勉強し直そうと思う今日この頃です。とりあえずペニシリンから。◆歴史1929年 Fleming:ペニシリンの発見 フレミングは青カビから抗菌物質を発見しペニシリンと名付けた。しかし精製するまでには
『抗菌薬まとめ①ペニシリン系抗菌薬』の画像

最近大学のときに書いた文章でいま役に立ちそうなものを見直してます。耐性菌の研究をしたりしていました。 細菌の抗菌薬耐性機構(1)酵素による抗菌薬の不活化 (2)抗菌薬作用点の変化による薬剤の親和性低下 (3)抗菌薬の膜透過性の低下 (4)抗菌薬の細胞外への能動的排

↑このページのトップヘ